三菱東京UFJ銀装うフィッシング攻撃が断続的に発生中 - 「個人情報漏洩事件が起こった」と不安煽る
三菱東京UFJ銀行の利用者を狙ったフィッシング攻撃が、2013年後半より断続的に発生している。1月に入ってからも収束する様子はなく、同行やフィッシング対策協議会では、あらためて注意喚起を行った。

実際に届いたフィッシングメール。年末年始にかけて、タイトルや誘導先のURLを変更しながら断続的に送信された
同行を装ったフィッシング攻撃は、2013年11月ごろより目立っており、12月に入ってからも積極的な攻撃活動が見られた。件名や誘導先のURLなどバリエーションも増えている。
11月に発生した攻撃は、「ユーザー番号の調査」などとしてウェブサイトへ誘導する手口が中心で、機械翻訳と見られる不自然な日本語が目立った。
しかし、12月に入ってから「アカウントがロックされないように定期的にチェック」するよう求める内容に変化。メールの冒頭が「こんにちは!」となっているなど、金融機関のメールとしてはやや奇異な表記が見られるものの、日本語の不自然さが解消されるなど進化を見せた。
さらに年明け1月に入ってからは、「利用者の個人情報が一部のネットショップサーバに不正取得され、利用者の個人情報漏洩事件が起こった」などと不安を煽る内容を盛り込んでいる。「システムがアップグレードされ、顧客はアカウントが凍結されないように登録、確認する必要がある」などとしてウェブサイトへ誘導していた。
同行やフィッシング対策協議会では、誤ってアカウント情報を入力しないよう、インターネット利用者へ注意を促すとともに、類似した攻撃を見かけた場合は、同協議会まで連絡してほしいと呼びかけている。
(Security NEXT - 2014/01/08 )
ツイート
PR
関連記事
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
PyPI上に不正コード含む「num2words」 - 開発者がフィッシング被害
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
一部利用者でメールアドレスが変更される被害 - So-net
学生や教職員のアカウント情報が暗号化被害 - 東海大
婚活イベント情報サイトから情報流出 - フィッシング調査から判明
【特別企画】使える「脅威インテリジェンス」とは - 単なる情報ソースで終わらせないために
RSSフィードが改ざん、外部サイトのリンク混入 - リョーサン菱洋HD