Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

受講生の情報が「Googleグループ」経由で流出 - 京都精華大

京都精華大学は、教員が業務に「Googleグループ」を利用したところ設定ミスがあり、受講生の情報が漏洩したと発表した。

同大の人文学部総合人文学科現代文化表現コースの教員が、4月より「Googleグループ」を利用していたが公開設定で利用していたという。8月11日、19日に外部から指摘があり問題が発覚した。

同月27日に設定変更を実施するまで、受講生に関する氏名や学籍番号、出欠状況、成績評価案など94人分の情報がインターネット経由で閲覧できる状態だったという。

同大では、関連する受講生に対してメールで流出の可能性について報告し、謝罪した。受講生を対象とした説明会や個別対応も実施していく考え。今後は、教職員に対する教育を通じて、再発防止に取り組みたいとしている。

(Security NEXT - 2013/09/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

公共施設の講座申込フォームで設定ミス - 個人情報が閲覧可能に
フォーム設定ミスでイベント応募者情報が閲覧可能に - 岡山シーガルズ
読プレ応募者情報が閲覧可能に、フォーム設定ミスで - 琉球新報
進路希望調査が流出、教員向けURLを誤送信 - 近大学付属福岡
フォーム設定ミスで個人情報が閲覧可能に - ホンダディーラー
猫フォトコンテストの応募フォームで設定不備 - CREA
フォームで設定ミス、学生の個人情報が閲覧可能に - 近大
シンポ申込者情報が閲覧可能に、フォーム誤設定 - 商事法務研究会
フォーム設定ミスで団体関係者の個人情報が閲覧可能に - 鎌倉市
フォーム不備で申込者情報が閲覧可能に - 男性向けヘアサロン