Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

政府のグループメールサービス利用は14機関で95件 - 機密情報漏洩は確認されず

政府の14機関で95件のグループメールサービスが利用されていたことがわかった。非公開情報が漏洩したケースはなかったという。

政府機関において、Googleグループを公開設定のまま利用したことにより、機密情報の情報漏洩が発生したことを受け、21の政府機関を対象に調査を実施したもの。既報である4省庁の4事例は含まれてない。

今回実施した調査では、非公開の情報を扱い、さらに情報が漏洩する被害が発生していたケースは、確認されなかった。

非公開の情報を取り扱いつつも、非公開設定となっており、情報漏洩が生じていないケースは、8機関25件にのぼる。これらについては、一部国際機関で利用されている場合を除き、使用を停止したという。

公開情報のみ扱っていたケースは、11機関で70件。国民と情報を共有する目的であれば、政府統一基準においてグループメールサービスの利用は禁止されていない。

政府では今回の調査結果を受け、外部委託を利用する際の注意喚起や、職員におけるセキュリティポリシーの徹底など対策を講じる。また各政府機関で共用できるグループメールサービスの構築を早急に検討していくという。

(Security NEXT - 2013/07/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
「CVEプログラム」のサービス停止を回避 - CISAがオプション期間を行使
CVEプログラム継続決定 - 停止時はどんな影響が想定されたのか?
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
「サイバーセキュリティ月間」がスタート - チョコプラ「TT兄弟」も登場
「STOP!名簿流出」啓発で「転スラ」とコラボ - 個情委
「MS 365」のログ活用、脅威検知分析を実現する資料 - 米当局
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁