島根県HPに韓国経由の大量アクセス - 竹島問題への抗議か
5月31日に島根県のホームページへ大量アクセスが発生し、ホームページへ接続できない状況になったことがわかった。
5月31日には212万6730件のアクセスがあり、多い時で1秒間に100回近くのリクエストが発生。アクセスは韓国のプロバイダを経由したものと見られている。同県によれば、同日のアクセス数は前日の約128倍に上ったという。
同県では対策として、同じIPアドレスから短時間に大量のアクセスが発生した場合に、その通信を遮断する措置など対策を講じたことで、現在アクセスできる状態になったが、異なるIPアドレスからの攻撃は続いているという。
また、同日9時46分から9時57分の11分間に、韓国プロバイダのIPアドレスを持つメールが、県のアドレス宛てに1168件送られた。メール本文には竹島に関する抗議文がつづられていた。
(Security NEXT - 2006/06/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
DV被害者情報を保育施設で加害者に誤提供 - 奈良市
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ