Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

中国発の攻撃が継続中 - 特別な対策は不要だが日ごろからの対策徹底を

日本IBMのTokyo SOCは、尖閣諸島問題に関連すると見られるサイバー攻撃が引き続き発生しているとして注意を促している。

サイバー攻撃は、中国国内のコミュニティを通じて攻撃が呼びかけられ、9月13日前後より発生。9月中旬にピークを越えたが、19日以降も中国を発信元とする攻撃が引き続き発生しており、通常より攻撃件数が多い状況が継続している。

なかには、執拗な攻撃を行う攻撃元IPも存在するが、不特定多数を対象としており、攻撃内容も普段の攻撃と大きな差は見られないと同社は指摘。今回の攻撃に対する特別な対応は必要なく、日ごろから必要とされるセキュリティ対策をしっかり実施するよう注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2012/09/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
中国系グループ、「Junos OS」を侵害か - 監視手薄な部分を標的
上海のグループ会社にサイバー攻撃、影響など調査 - ユアサ商事
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
Ivanti製VPN製品のゼロデイ脆弱性、中国関連のグループが悪用か
海外法人がランサム被害、出荷に影響はなし - アルプスアルパイン
日米豪など8カ国が共同署名 - 中国関与の「APT40」へ対抗
「Ivanti Connect Secure」のゼロデイ脆弱性、侵害状況の確認を
アカウント乗っ取り、複数Facebookページが改ざん - 三重県文化会館
Barracuda ESGの侵害、中国関与か - スパム装いゼロデイ攻撃を隠蔽