ターゲットを特定した攻撃が増加 - トレンドマイクロ7月度レポート
トレンドマイクロは、日本国内における、2005年7月度のコンピュータウイルス感染被害報告件数マンスリーレポートを発表した。
同レポートによれば、7月のウイルス感染被害の総報告数は2295件で、6月の2490件から大きな変化はない。しかし、個々のウイルスに対しての問い合わせ数が減少していることから分かるように、ウイルス被害は不特定多数への大規模感染タイプから、特定の対象を狙った犯罪的な被害へとシフトしてきている。
特に金銭詐取を目的としたピンポイントの攻撃は、今後も増加する恐れがあるという。7月にはオンラインバンクの不正引き出し事件が発生したが、この事件では、オンラインバンクのウェブサイトで入力された口座番号やパスワードなどの情報を収集し、外部へ送信するウイルス「TSPY_BANCOS.ANM」が利用された。同ウイルスには自身をメール送信するワーム機能はないことからも、犯人がターゲットを限定していることが分かるという。
(Security NEXT - 2005/08/04 )
ツイート
PR
関連記事
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社
子育て支援アプリを停止、「セキュリティ上の問題」 - 江崎グリコ
「セキュリティ・キャンプ2025ミニ」、10月にオンライン開催
CMS「Drupal」の二要素認証モジュールに認証回避のおそれ
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開