Qualcomm製チップセットの脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)は、Qualcomm製のチップセットに関する複数の脆弱性が悪用されているとして注意喚起を行った。
現地時間6月3日に脆弱性3件を「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」へ登録し、米国内の行政機関へ対策するよう求めるとともに広く注意を促したもの。
特定のコマンドシーケンスを実行中に、GPU内のコンポーネントで認可されていないコマンドが実行され、メモリ破壊を引き起こす「CVE-2025-21479」「CVE-2025-21480」を追加した。
さらに「Chrome」において「Adreno GPUドライバ」でグラフィックをレンダリングした際、「Use After Free」によりメモリ破壊が生じる脆弱性「CVE-2025-27038」を登録している。
共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは、「CVE-2025-21479」「CVE-2025-21480」がともに「8.6」、「CVE-2025-27038」が「7.5」。重要度は、いずれも上から2番目にあたる「高(High)」とレーティングされている。
なおCISAでは前日の6月2日にも同リストへ5件の脆弱性を追加しており、あわせて注意が必要となる。
(Security NEXT - 2025/06/04 )
ツイート
PR
関連記事
時刻サーバ「ntpd-rs」にDoS攻撃のおそれ - アップデートが公開
「WhatsApp」とApple製品の脆弱性、連鎖させて攻撃か
NVIDIAのネットワーク製品に6件の脆弱性 - アップデートを順次提供
WordPress向け「RingCentral」連携プラグインに深刻な脆弱性
セイコーソリューションズ製IoT機器向けルータに深刻な脆弱性
IBMのAIプラットフォームにSQLi脆弱性 - 修正を実施
「ImageMagick」に脆弱性 - 不特定多数の画像処理で影響大
コンテナセキュ基盤「NeuVector」に脆弱性 管理者パスワードの変更を
データ可視化ツール「Kibana」に脆弱性 - 修正版が公開
NVIDIAのLLMフレームワーク「NeMo Framework」などに脆弱性 - 修正版を提供