「Chrome」にアップデート - 11件のセキュリティ修正
Googleは現地時間2025年5月27日、ブラウザ「Chrome」の最新版となる「Chrome 137」をリリースした。
WindowsおよびmacOS向けに「Chrome 137.0.7151.56」「同137.0.7151.55」、Linux向けに「同137.0.7151.55」をリリースした。
今回のアップデートでは、セキュリティに関する11件の修正を実施。CVEベースで8件の脆弱性に対処した。早期安定版「Chrome 137.0.7151.41」「同137.0.7151.40」にて対処していた5件の脆弱性も含まれる。
具体的には、重要度「高(High)」とされる脆弱性が2件。描画処理を行う「Compositing」における解放後のメモリを使用するいわゆる「Use After Free」の脆弱性「CVE-2025-5063」や、スクリプトエンジン「V8」に確認された域外メモリに書き込む脆弱性「CVE-2025-5280」などに対応した。
くわえて重要度「中(Medium)」とされる脆弱性5件、重要度「低(Low)」の脆弱性1件を解消している。
Googleでは今後、数日から数週間をかけてアップデートを展開していく予定。今回のアップデートで修正された脆弱性は以下のとおり。
CVE-2025-5063
CVE-2025-5064
CVE-2025-5065
CVE-2025-5066
CVE-2025-5067
CVE-2025-5280
CVE-2025-5281
CVE-2025-5283
(Security NEXT - 2025/05/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
キヤノン製「Sateraシリーズ」の一部モデルなどにRCE脆弱性
キヤノン製プリンタや複合機に「passback攻撃」のおそれ - 200モデル以上に影響
「Thunderbird」に複数脆弱性 - ブラウザ閲覧で影響
ブラウザドライバ管理ツール「WebDriverManager」にXXE脆弱性
Atlassian、前月の更新で脆弱性8件を修正
ソニー製複数IPカメラに脆弱性 - 初期パスワードの変更を
「i-FILTER」に不正な定義ファイル読み込む脆弱性
「OpenSSL 3.5」に設定と挙動異なる脆弱性 - コピペミスで発生
WAF「ModSecurity」に脆弱性 - リクエスト数回でメモリ枯渇
Samsung製デジタルサイネージの脆弱性狙う攻撃に注意