「PyTorch」に脆弱性 - セキュリティ設定有効化でもRCEのおそれ
機械学習ライブラリである「PyTorch」に脆弱性があきらかとなった。セキュリティ上のリスクを低減するオプションを有効化している場合も影響があるとして注意が呼びかけられている。
「torch.load」関数において信頼できないデータをデシリアライズし、リモートよりコードを実行されるおそれのある脆弱性「CVE-2025-32434」が明らかとなったもの。
安全に利用するため、読み込み時に「モデルの重み」のみを参照し、構造などについては無視するようにオプションを有効化していた場合も、コードを実行されるおそれがあるという。
CVE番号を採番したGitHubでは、共通脆弱性評価システム「CVSSv4.0」におけるベーススコアを「9.3」、重要度を4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とレーティングした。
開発チームでは、現地時間2025年4月18日付で問題を修正した「PyTorch 2.6.0」を公開。利用者にアップデートを呼びかけている。
(Security NEXT - 2025/04/22 )
ツイート
PR
関連記事
「MS Edge」にアップデート - セーフブラウジング関連の脆弱性を解消
「Chrome」のセーフブラウジングに脆弱性 - 修正版が公開
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ
ビデオ会議の「Zoom」に複数脆弱性 - 最新版に更新を
米政府、国家支援攻撃者によるF5侵害受け緊急指令