Dell製ストレージにアップデート - 700件以上の脆弱性を修正
Dellのユニファイドストレージ製品「Dell Unity」に複数の深刻な脆弱性が判明した。サードパーティ製ソフトウェアに関する脆弱性を含めると700件以上にのぼり、アップデートで解消されている。
同社は現地時間3月27日、「Dell Unity」や「同XT」、仮想アプライアンス版である「Dell UnityVSA」向けにセキュリティアドバイザリを公開。セキュリティアップデートで脆弱性へ対処したことを明らかにした。重要度を「クリティカル(Critical)」とレーティングしている。
製品固有の脆弱性として16件の脆弱性について明らかにした。具体的には認証を必要とすることなく、root権限で任意のコマンドが実行可能となるOSコマンドインジェクションの脆弱性「CVE-2025-22398」や、任意のファイルが削除されるおそれがある「CVE-2025-24383」などが含まれる。
特にこれら2件については共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアが、それぞれ「9.8」「9.1」と高い。さらに「CVE-2025-24381」が「8.8」と続き、11件が「7.8」、のこる2件については「7.3」と評価されている。
あわせて依存関係にあるサードパーティ製コンポーネントの脆弱性728件へ対処したことを明らかにした。
これら脆弱性は、「Dell Unity Operating Environment 5.5.0.0.5.259」および以降のバージョンで解消されているとして、利用者に注意を呼びかけている。今回公表された製品独自の脆弱性は以下のとおり。
CVE-2024-49563
CVE-2024-49564
CVE-2024-49565
CVE-2024-49566
CVE-2024-49601
CVE-2025-22398
CVE-2025-23383
CVE-2025-24377
CVE-2025-24378
CVE-2025-24379
CVE-2025-24380
CVE-2025-24381
CVE-2025-24382
CVE-2025-24383
CVE-2025-24385
CVE-2025-24386
(Security NEXT - 2025/03/31 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米政府、「Exchange Server」脆弱性で緊急指令 - 週末返上での対応求める
「JWE」のRuby実装に深刻な脆弱性 - 総当たり攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外パッチ
「Azure」や「MS 365 Copilot BizChat」に深刻な脆弱性 - 対応は不要
「HashiCorp Vault」のLDAP認証で多要素認証バイパスのおそれ
「Dell PowerProtect Data Domain」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「NVIDIA Triton Inference Server」に複数の深刻な脆弱性
「Trend Micro Apex One」脆弱性でセキュリティ機関も注意喚起
「Trend Micro Apex One」に脆弱性、攻撃も発生 - パッチは8月中旬
プロキシサーバ「Squid」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正