個人情報流出の可能性が判明 - 浜松地域イノベーション推進機構
産学官連携や地域企業の経営基盤強化、中小企業支援などの事業を展開する浜松地域イノベーション推進機構は、サイバー攻撃により個人情報が流出した可能性があることを明らかにした。
同機構では、1月26日にサーバがサイバー攻撃を受け、ウェブサイトやメール送信システムにおいて障害が発生。ウェブサイトを停止するとともに調査を進めていた。
同機構は情報を更新し、ウェブサイト上の問い合わせフォームやイベント申し込みフォーム、メールマガジン送信システムから、個人情報約7600件が流出した可能性があることを明らかにした。
氏名、企業名、住所、役職名、電話番号、ファックス番号、メールアドレスなどが含まれる。
メールシステムについては1月31日に再開したが、ウェブサイトについては復旧に至っていない。同機構が主催するセミナーなどの申し込みについては、申し込みフォームが復旧するまでファックスで受け付けるとしている。
(Security NEXT - 2025/02/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
利用していたシフト管理SaaSから従業員情報が流出 - 西友
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
6月の侵害は未知の手口、米子会社で別件インシデントも - 古野電気
サイバー攻撃で一部顧客情報が流出したおそれ - 古野電気
手書き帳票デジタル化サービスにサイバー攻撃 - 情報流出の可能性
F5にサイバー攻撃 - 未公開の脆弱性含む機器関連情報が流出
サイバー攻撃で個人情報流出の可能性 - アサヒグループHD
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
