まもなく長期休暇、万全なセキュリティ対策で良い年越しを
年末年始は、在宅業務やテレワークを活用する機会が増加する。個人情報や機密情報の持ち出しルールについてあらためて確認し、組織内に周知する。
機器やメディアの紛失、盗難に備えた対策はもちろん、リモートアクセス環境においてセキュリティが確保されているか、再点検しておくと安心だ。容易に予測できるパスワード、使いまわしたパスワードなどが利用されていないかについても確認し、できる限り多要素認証を有効化しておく。
ランサムウェアの攻撃グループも活発であり、引き続き警戒が必要だ。データを破壊された場合も業務を再開できるよう、オフラインのバックアップを用意。インシデント発生時の対応計画などもいざというとき役に立つ。
2025年最初の「仕事はじめ」もセキュリティ対策からはじめたい。休暇明けは緊急パッチのリリース状況を確認し、ソフトウェアやセキュリティ製品を最新の状態にアップデートした上で通常業務を開始する。
ログをチェックし、侵害などが発生していないか確認。休暇中に持ち出した機器を組織内部のネットワークに接続する際も、マルウェアを持ち込まないよう事前チェックを徹底したい。
休暇中に届いたメールにも注意が必要。休暇明けに業務の負荷が高まることを見計らい、マルウェアメールやフィッシングメールが送りつけられることも想定しておく。メールの添付ファイルやURLについては、安易に開かないよう細心の注意が求められる。
(Security NEXT - 2024/12/20 )
ツイート
PR
関連記事
メールを「CC」送信で学生のメアド流出 - 神戸外大生協
国内外子会社が相次いでサイバー攻撃の被害 - ジャノメ
京都市内で顧客預託書類632件を発見、経緯不明 - 日本郵便
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
システム障害が発生、原因や影響を調査 - 黒金化成
「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
「Firefox」にセキュリティアップデート- UAF脆弱性を修正
資産管理製品「IBM MAS」に深刻な脆弱性 - 修正を強く推奨
製造業向けシステム「DELMIA Apriso」の脆弱性攻撃に注意 - 直近3カ月で3件

