グループの一部サーバでランサム被害 - Denis Japan
衛生事業やヘルスケア事業を展開するDenis Japanは、一部サーバ内のデータがランサムウェアにより暗号化されたことを明らかにした。
同社によれば、同社グループのネットワークが侵害されたことを1月16日に確認したもの。
外部協力のもと調査を進めたところ、グループの一部サーバ内に保存されていたデータがランサムウェアにより暗号化され、アプリケーションやファイルサーバ内のデータにアクセスできなくなったことが判明した。
外部における情報の流出、二次被害などは確認されていないが、第三者に侵害された際、データを参照された可能性があるという。
取引先の電話番号とメールアドレス、所属組織、所属部門、取引内容が含まれる。また退職した従業員の氏名や住所、電話番号、生年月日、メールアドレス、顔写真、社会保険関連番号のほか、家族、健康、勤務、賃金などの関連情報も対象。
同社では、侵害の確認後、対象機器を遮断したほか、セキュリティ対策を講じたり、被害の拡大防止に向けて連携してきたと説明。関係者に謝罪している。
(Security NEXT - 2024/12/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明