Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシング報告が18万件超、過去最多 - URLも大幅増

フィッシング対策協議会の調査用メールアドレスに着信したフィッシングメールを分析したところ、約72.6%が送信元として正規のドメインを偽装したいわゆる「なりすましメール」だった。

「なりすましメール」の約41.8%は送信ドメイン認証技術「DMARC」による受信の拒否や隔離が可能だが、のこる約58.2%は「DMARC」のポリシーが「none」とされていたり、「DMARC」そのものが設定されていなかったという。

一方着信したフィッシングメールの約27.4%が、独自のドメイン名を用いて送信されている。このうち約35.6%は「DMARC」認証に成功していた。

また約88.9%については逆引きが設定されていないIPアドレスから送信されていたという。

(Security NEXT - 2024/11/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
海外グループ会社でインシデント、影響を調査 - 電通グループ
2月に「セキュキャン2026フォーラム」開催 - 活動成果を募集
「CSIRTスタータキット」の改訂版を公開 - 日本シーサート協議会
柏崎刈羽原発説明会の情報公開文書でマスキング漏れ - 新潟県
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
メールを「CC」送信で学生のメアド流出 - 神戸外大生協