Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Trend Micro製UTMに深刻な脆弱性 - 「Deep Security」にもLPE脆弱性

米Trend Microは現地時間10月15日、UTM製品の「Trend Micro Cloud Edge」やサーバ向けセキュリティソフトウェア「Trend Micro Deep Security」に脆弱性が明らかになったとしてセキュリティアドバイザリを公開した。

「Trend Micro Cloud Edge」では、リモートから認証なしにコードを実行することが可能となるコマンドインジェクションの脆弱性「CVE-2024-48904」が判明した。

「同7.0」「同5.6 SP2」に影響があり、共通脆弱性評価システム「CVSSv3」のベーススコアは「9.8」、重要度は「クリティカル(Critical)」とレーティングされている。

同社は「同7.0 build 1081」「同5.6 SP2 build 3228」にて脆弱性を修正しており、最新版へ更新するよう呼びかけた。

また「Trend Micro Deep Security」では権限昇格の脆弱性「CVE-2024-48903」が公表されている。Windows向けのエージェントに判明した脆弱性で、アクセス制御の不備に起因し、ローカル環境において権限の昇格が可能だという。

CVSS基本値を「7.8」、重要度を「高(High)」と評価。脆弱性を修正した「同20.0.1-17380」を提供しており、アップデートを呼びかけている。

(Security NEXT - 2024/10/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「iOS」「iPadOS」のフォント処理に脆弱性 - アップデートで修正
シリアライズライブラリ「Apache Fory」Python版に深刻な脆弱性
「Cisco IOS」や「sudo」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
「OpenSSL」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
「Google Chrome 141」を公開 - 21件のセキュリティ修正
委託業者がメール誤送信、講座応募者のメアド流出 - 静岡県
中学校でテスト解答用紙を保護者に誤配信 - 名護市
コンテスト応募者情報をPDFに誤掲載、前年から - 福岡市
会員管理システムより情報流出の可能性 - 福利厚生センター
竹内製作所の米国子会社がランサム被害 - データ流出も確認