奨学生交流サイトに不正アクセス、個人情報が流出か - 大塚敏美育英奨学財団
大塚敏美育英奨学財団は、ウェブサイトが不正アクセスを受け、奨学生に関する個人情報が外部に流出した可能性があることを明らかにした。
同財団によれば、同サイトにおいてソフトウェアの脆弱性を突く不正アクセスを受け、侵害されたことを7月末に確認したもの。何らかのデータが外部に送信された痕跡が見つかっているという。
交流を目的とした奨学生専用ページにおいて、2013年度以前の奨学生が入力した氏名、性別、当時の所属大学、連絡先などが流出した可能性がある。
同財団では、奨学生専用ページを閉鎖。奨学生コミュニティ関連データの削除を行い、ウェブサイトのセキュリティ強化に取り組むとしている。対象となる奨学生には個別に報告および謝罪を行った。
なお、「奨学金申請サポートシステム」は、別ウェブサイトで運用されており、不正アクセスの影響は受けないとしている。
(Security NEXT - 2024/10/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
学童保育で利用料決定通知書1クラス分が所在不明に - 和歌山市
個人情報残存する「就職先情報リスト」を学生に共有 - 摂南大
法人の不正送金被害が約8.6倍 - 金額ベースで個人を上回る
テゲ宮崎の通販サイト、管理ページが認証なしで閲覧可能に
サイバー攻撃でシステム障害が発生 - ヤマダコーポレーション
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
先週注目された記事(2025年6月22日〜2025年6月28日)
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処
教員採用選考受検者の自己申告用紙が所在不明に - 新潟県
他県で実施した中学校自然教室で生徒名簿が所在不明に - 横浜市