メアド入力ミスで就学相談会資料を誤送信 - 国東市教委
大分県国東市教育委員会は、就学相談会の相談員へ個人情報含む資料をメールで送信した際、第三者へ送信するミスがあったことを明らかにした。
同委員会によれば、8月20日、就学相談会の相談員へ資料をメール送信した際、送信先のメールアドレスの入力を誤り、第三者へ送信したもの。同月22日に相談員からメールが届いていないと連絡があり、送信履歴を確認したところ誤送信が判明した。
問題の資料には、相談幼児21人の氏名を含む就学相談会の相談者一覧表のほか、そのうち11人に関しては氏名、住所、電話番号、相談内容、生育状況などが記載された教育相談票が含まれる。資料には、当事者のみ把握しているパスワードが設定されていたとしている。
送信先の相談員にメールアドレスを電話で確認し、メモに記入。メモの内容は正しかったものの、送信時に入力を誤り、一部文字が欠落したメモとは異なるメールアドレスへ送信した。
同市教委では誤送信先にメールで連絡し、誤送信したメールの削除を依頼しているが返信はないという。対象となる保護者を訪問し、説明と謝罪を行った。
同市教委では、テストメールを事前に送信し、確認するなどチェック体制を強化。メールの到着を電話で確認した際にパスワードを口頭で伝えるなど対策を徹底し、再発の防止を図るとしている。
(Security NEXT - 2024/09/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因