神奈川県、障害者虐待の届出資料を紛失 - 委託先変更の影響も
同県において同センターの委託先を2023年度に変更したことも影響。受付当時の委託先に確認するも、契約に基づき、契約終了後に個人情報を廃棄しており、メールの受信状況などは引き継ぎされておらず、当時のメール送信の状況を確認できなかった。
今回の届け出に関しては不備が重なって発生している。最初の届け出に関しても、同県障害福祉課に届いてはいたものの、担当者が異動、その後適切に処理されることなく、約1年7カ月間にわたり放置されていた。
2023年1月以降、本人から同県に対して再三にわたり照会があり、あらためて確認したところ、未処理であることが発覚。国への報告は同年10月24日となった。
追加資料の未着が、直接的な処理の遅延を引き起こす原因とはなっていないものの、追加資料が確認されていれば、当初の届け出が未処理となっていることへ気づく契機となった可能性もある。
同問題について同県は、届け出の収受や処理状況を組織的に管理できていなかったことを認めた。照会を受けた際も、処理状況の確認を十分行わず組織として情報を共有していなかったという。
(Security NEXT - 2024/08/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開