Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

地震に便乗する「フィッシング攻撃」や「偽情報」に警戒を

耳目をひく派手な「偽情報」「誤情報」ほど情報の拡散スピードが早く、厄介だ。不正確な情報は、さらなる混乱を招く。ノイズに埋もれてしまうことで、本来必要とされる情報が届きにくくなり、対応を阻害するおそれさえある。

公的機関が「偽情報」や「誤情報」をもとにした通報などに振り回されれば、災害時の貴重なリソースを浪費し、実際に必要とされる救援や支援が遅延したり、届かなくなるなど実害を及ぼす可能性も否定できない。

SNSは便利で、貴重な情報源となる場合もあるが、「知り合いから共有された」だけでは、信頼性が確保されているとは言い難い。

情報を共有する前に一旦立ち止まり、一次情報へアクセスして信頼できる情報であるか確認するなど、慎重に行動することが求められる。

(Security NEXT - 2024/08/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加