地震に便乗する「フィッシング攻撃」や「偽情報」に警戒を
耳目をひく派手な「偽情報」「誤情報」ほど情報の拡散スピードが早く、厄介だ。不正確な情報は、さらなる混乱を招く。ノイズに埋もれてしまうことで、本来必要とされる情報が届きにくくなり、対応を阻害するおそれさえある。
公的機関が「偽情報」や「誤情報」をもとにした通報などに振り回されれば、災害時の貴重なリソースを浪費し、実際に必要とされる救援や支援が遅延したり、届かなくなるなど実害を及ぼす可能性も否定できない。
SNSは便利で、貴重な情報源となる場合もあるが、「知り合いから共有された」だけでは、信頼性が確保されているとは言い難い。
情報を共有する前に一旦立ち止まり、一次情報へアクセスして信頼できる情報であるか確認するなど、慎重に行動することが求められる。
(Security NEXT - 2024/08/16 )
ツイート
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開