システムの仕様を知らずメール誤送信が発生 - 東京都福祉保健財団
東京都福祉保健財団は、研修受講者へメールを送信した際、メールアドレスが流出したことを明らかにした。
同財団によれば、7月8日に担当者が研修受講者472人にメールを送信した際、メールアドレスが宛先として設定され、流出したもの。
メール送信にあたり、研修で使用するシステムの「お知らせ機能」にあった「メール送信機能」をはじめて使用。他担当者の確認を経て案内メールを送信したものの、「お知らせ」機能は宛先欄にメールアドレスを挿入するしくみだった。
流出後にシステム会社に確認したことで宛先にメールアドレスが設定される仕様であることを把握したという。
同財団では、対象となる受信者に謝罪。誤送信したメールの削除を依頼した。研修時にあらためて謝罪を行っている。
今回の問題を受けて、今回利用した送信機能を廃止。他機能に関してもセキュリティ上のリスクがないか検証するとしている。
(Security NEXT - 2024/07/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性