「OpenSSH」の脆弱性「regreSSHion」、40以上のCisco製品に影響
「OpenSSH」のサーバコンポーネントに脆弱性「CVE-2024-6387」が明らかとなった問題で、Cisco Systemsは40以上の製品が同脆弱性の影響を受けることを明らかにした。対象製品がさらに増える可能性もある。
「CVE-2024-6387」は、過去に報告、修正された「CVE-2006-5051」への対応などに問題があり再発したもので、報告したQualysによって別名「regreSSHion」とも名付けられている。
リモートより認証なしにroot権限でコードを実行されるおそれがある。攻撃の難易度が高く、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは「8.1」と評価されているが、Red Hatなどは重要度を4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とレーティングするなど、注意喚起が行われている。
Cisco Systemsではアドバイザリを公開し、「Adaptive Security Appliance(ASA)」「Firepower Threat Defense(FTD)」などのセキュリティ製品をはじめ、ルータ、スイッチ、ワイアレスを含むネットワークデバイスや管理製品、音声コミュニケーション製品などあわせて40以上の製品が同脆弱性の影響を受けることを明らかにした。
また「IOS」をはじめ一部製品では脆弱性の影響について調査が進められている。カスタマイズは必要となるが、すでに脆弱性の実証コード(PoC)が公開されており、同社ではネットワーク侵入検知システム(IDS)の「Snort」に関するルールについても公開している。
(Security NEXT - 2024/07/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
無関係の顧客情報が小売電気事業者から閲覧可能に - 九電送配電
「Firefox 138」がリリース - 複数の脆弱性を修正
一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス