Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

メールアカウントが乗っ取り被害、大量のスパム配信 - 三重県文化振興事業団

三重県文化振興事業団は、同事業団が管理するメールアカウントが侵害され、同アカウントから大量の迷惑メールが送信されたことを明らかにした。

同事業団によれば、6月14日9時ごろ、職員が定期監視のためサーバログを確認したところ、同日1時50分ごろメールアカウントを第三者に乗っ取られ、同メールアカウントより迷惑メールが送信されていることを確認した。同日9時半ごろに同アカウントを削除し、パスワードを変更したアカウントを再作成したという。

送信されたメールの詳細な件数、送付先、送信内容などはわかっていないが、期間中に攻撃者が所有するメールアドレス約20万件に対してメールが送信されており、約13万件については配信できずにエラーとなっていたが、約7万件のメールが実際に配信されたと見られる。

同団体ではメールサーバからほかの情報漏洩がなかったことを確認したと説明。同アカウントを侵害された原因については調査中としている。

同事業団や三重県総合文化センター、三重県文化会館の名称がタイトルに入っていても、身に覚えのないメールについては開封せず、削除するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2024/06/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
DV被害者情報を保育施設で加害者に誤提供 - 奈良市
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ