6月末で「CentOS 7」のサポートが終了 - 移行状況の確認を
「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」の互換OSとして提供されてきた「CentOS 7」のサポートが2024年6月末で終了となる。7月以降は、脆弱性などが明らかとなった場合もセキュリティアップデートが提供されなくなるため、注意が必要だ。
CentOS Projectでは、2020年12月に「CentOS 8」のサポート期間を当初予定していた2029年5月31日から2021年末へと大幅に短縮。2014年より提供していた「CentOS 7」については、当初のライフサイクルを維持したが、2024年6月30日に終了を迎える。
同コミュニティでは、引き続き「CentOS Stream」を提供しているが、「RHEL」の開発ブランチとして位置づけられており、従来の「互換OS」とはコンセプトが大きく異なる。
移行先としては「RHEL」のほか、「互換OS」としてあらたに登場した「Rocky Linux」「AlmaLinux」などのディストリビューションが受け皿となっている。
サイバートラストでは、2021年10月に「MIRACLE LINUX 8.4」を無償で公開。後継である「MIRACLE LINUX 9」についても同様に無償で提供している。あわせてAlmaLinuxのスポンサーともなり、同ディストリビューションの共同開発なども進めている。
またコミュニティによる正式なサポートが終了する「CentOS 7」だが、有償で独自にセキュリティアップデートやサポートを提供するベンダーもあり、すぐに移行が難しい場合など選択肢のひとつとなっている。
(Security NEXT - 2024/06/18 )
ツイート
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開