Windowsの「BitLocker」を悪用するランサムウェア - ドライブ名に連絡先
攻撃者は、非ブートパーティションを縮小してあらたにブートパーティションを作成。「BitLocker」の暗号化キーを攻撃者が管理するサーバーに送信していた。
「BitLocker」には「回復オプション」が用意されているが、攻撃者は被害者によるファイルの復元を防ぐため「回復オプション」を削除した上で再起動。
暗号化したデータへアクセスできないようにするとともに、連絡先となる攻撃者のメールアドレスをドライブのラベルに設定していた。
被害を抑える対策としては、ユーザー権限を適切に管理し、暗号化機能の不正な有効化やレジストリキーの変更を防止すること挙げた。
またセキュリティ製品などで「BitLocker」を悪用する動きをブロックすること、ネットワークトラフィックや「VBScript」「PowerShell」の実行イベントを監視、ログを外部に保存することなども挙げている。
(Security NEXT - 2024/05/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
教員がサポート詐欺被害、NAS内の個人情報が流出か - 山形大付属中
市バスのドラレコ映像が保存されたUSBメモリが所在不明 - 川崎市
がん検診クーポン券に別人の住所、委託事業者のミスで - 横須賀市
個人情報流出の可能性、高負荷から事態を把握 - 楽待
Perl向け暗号ライブラリ「CryptX」に複数脆弱性
監視ソフト「IBM Tivoli Monitoring」にRCE脆弱性 - 早急に更新を
掲示板ツール「vBulletin」に深刻な脆弱性 - 実証コードや悪用も
ZohoのExchange監視ツールに深刻な脆弱性 - アップデートを
委託先で個人情報流出か、セキュリティ監査に虚偽報告 - ソフトバンク
「Wazuh」や「Windows WEBDAV」の脆弱性悪用に注意