「GitLab」のアカウント乗っ取る脆弱性、悪用が発生 - 米当局が注意喚起
ソースコード管理ツール「GitLab」の脆弱性「CVE-2023-7028」が悪用されているとして、米当局が注意喚起を行った。容易に悪用でき、アカウントを乗っ取られるおそれがある。
サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)が現地時間5月1日、「CVE-2023-7028」を「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」に登録したもの。前日にも「CVE-2024-29988」が登録されており、連日の追加となっている。
「CVE-2023-7028」は、パスワードリセット機能に関する脆弱性。「GitLab Community Editions」「同Enterprise Editions」の双方が影響を受ける。
脆弱性を悪用すると、未検証のメールアドレスにリセットメールを送信させ、第三者がパスワードを変更することが可能。2要素認証が設定されていない場合、容易にアカウントを乗っ取ることが可能となる。
同脆弱性は、現地時間1月11日にリリースされた「同16.7.2」「同16.6.4」「同16.5.6」で修正済み。セキュリティアップデートの公開後、同脆弱性の詳細や実証コードなどが複数のサイトで公開されており、セキュリティ機関などからも対策や侵害を受けていないか確認するよう注意が呼びかけられていた。
(Security NEXT - 2024/05/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社