Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「GitLab」のアカウント乗っ取る脆弱性、悪用が発生 - 米当局が注意喚起

ソースコード管理ツール「GitLab」の脆弱性「CVE-2023-7028」が悪用されているとして、米当局が注意喚起を行った。容易に悪用でき、アカウントを乗っ取られるおそれがある。

サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)が現地時間5月1日、「CVE-2023-7028」を「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」に登録したもの。前日にも「CVE-2024-29988」が登録されており、連日の追加となっている。

「CVE-2023-7028」は、パスワードリセット機能に関する脆弱性。「GitLab Community Editions」「同Enterprise Editions」の双方が影響を受ける。

脆弱性を悪用すると、未検証のメールアドレスにリセットメールを送信させ、第三者がパスワードを変更することが可能。2要素認証が設定されていない場合、容易にアカウントを乗っ取ることが可能となる。

同脆弱性は、現地時間1月11日にリリースされた「同16.7.2」「同16.6.4」「同16.5.6」で修正済み。セキュリティアップデートの公開後、同脆弱性の詳細や実証コードなどが複数のサイトで公開されており、セキュリティ機関などからも対策や侵害を受けていないか確認するよう注意が呼びかけられていた

(Security NEXT - 2024/05/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

包装資材の通販サイトで侵害被害 - 詳細は調査中
「Spring Framework」「Spring Security」に認可回避の脆弱性
「NVIDIA Triton」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
最新OS「iOS/iPadOS 26」公開 - 旧OSではゼロデイ脆弱性を解消
Apple、「macOS Tahoe 26」で脆弱性77件を修正 - 旧OSも更新
県立高の林間学校で生徒名簿を紛失 - 埼玉県
小学校で2年分の心臓検診診断票が所在不明 - 名古屋市
イベント募集の関連ファイルに無関係の20年前登記情報 - 福山市
サイバー攻撃で障害、FW更新時に設定ミス - アクリーティブ
ネットワーク機器経由で侵害、個人情報流出か - クールジャパン機構