「GitLab」のアカウント乗っ取る脆弱性、悪用が発生 - 米当局が注意喚起
ソースコード管理ツール「GitLab」の脆弱性「CVE-2023-7028」が悪用されているとして、米当局が注意喚起を行った。容易に悪用でき、アカウントを乗っ取られるおそれがある。
サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)が現地時間5月1日、「CVE-2023-7028」を「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」に登録したもの。前日にも「CVE-2024-29988」が登録されており、連日の追加となっている。
「CVE-2023-7028」は、パスワードリセット機能に関する脆弱性。「GitLab Community Editions」「同Enterprise Editions」の双方が影響を受ける。
脆弱性を悪用すると、未検証のメールアドレスにリセットメールを送信させ、第三者がパスワードを変更することが可能。2要素認証が設定されていない場合、容易にアカウントを乗っ取ることが可能となる。
同脆弱性は、現地時間1月11日にリリースされた「同16.7.2」「同16.6.4」「同16.5.6」で修正済み。セキュリティアップデートの公開後、同脆弱性の詳細や実証コードなどが複数のサイトで公開されており、セキュリティ機関などからも対策や侵害を受けていないか確認するよう注意が呼びかけられていた。
(Security NEXT - 2024/05/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Chrome」のスクリプトエンジンにゼロデイ脆弱性 - 修正版が公開
非常勤医師が自宅でサポート詐欺被害、内部に患者情報 - 和歌山の病院
メール誤送信で商談会出展事業者のメアド流出 - 大阪府
リサイクル着物の通販サイト、クレカ情報流出のおそれ
ランサム攻撃でシステム障害、情報流出の可能性 - 東海ソフト開発
メールアカウントがスパム踏み台に - 電気自動車の充電設備事業者
保健所のデータ受渡用USBが所在不明、管理記録に不備 - 沖縄県
Appleの動画エンコーダ「Compressor」に脆弱性 - アップデートで修正
Zoho製アプリ監視ツールにコマンド検証回避の脆弱性 - アップデートで修正
別会員加入者リストがDL可能に、委託先操作ミスで - 札幌市中小企業共済センター
