「GitLab」の脆弱性、実証コードが公開 - 侵害状況の調査を
「GitLab」においてアカウントを乗っ取られるおそれがある深刻な脆弱性「CVE-2023-7028」が見つかった問題で、すでに実証コードなどが複数公開されている。セキュリティ機関では、被害などを受けていないか調査なども行うよう呼びかけている。
「CVE-2023-7028」は、パスワードリセット機能に明らかとなった脆弱性。現地時間1月11日にリリースされたセキュリティアップデート「同16.7.2」「同16.6.4」「同16.5.6」にて修正された。共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは最高値の「10.0」、重要度は「クリティカル(Critical)」と評価されている。
未検証のメールアドレスにリセットメールが送信され、アカウントを乗っ取られるおそれがある。ただし、二要素認証を設定している場合、パスワードリセットは可能なものの、ログインに別の認証要素が必要となるため、乗っ取りは防げるとしている。
同脆弱性は、バグ報奨金プログラムを通じて報告され、セキュリティアドバイザリの公開時点では、「GitLab.com」をはじめとする同社プラットフォームにおいて脆弱性の悪用は検出されていなかった。
一方、セキュリティアドバイザリの公開後、同脆弱性の詳細や実証コードなどが複数のサイトで公開されており、悪用されるリスクが高まっている。
こうした状況を受け、JPCERTコーディネーションセンターでは、同脆弱性への対策や調査を実施することを推奨。GitLabのセキュリティアドバイザリでは、ログより脆弱性の悪用がなかったか確認する方法を説明しており、参考にするよう求めている。
(Security NEXT - 2024/01/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国勢調査員が書類紛失、外部持出なしと説明 - 生駒市
県立校文化祭、事前登録者への案内メールで誤送信 - 埼玉県
KDDIとNEC、セキュリティ分野で合弁会社United Cyber Forceを設立
マルウェアの挙動をリアルタイム監視するOSSを公開 - JPCERT/CC
小学校児童の画像を含むカメラとメモリが所在不明 - 名古屋市
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
行政相談のメモを一時紛失、相談員宅で見つかる - 総務省
「バンダイCH」で個人情報流出の可能性 - ランサム被害は否定
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正
