Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

まもなくGW - 長期休暇に備えてセキュリティ対策の再確認を

ウェブサイトの改ざんなど、異常に気づいた第三者から問い合わせ窓口などに通報が行われることもある。被害を早期に気がつけるきっかけともなりうる。休暇中でも見落とさないよう体制を構築しておく。

ランサムウェアをはじめ、組織がサイバー攻撃を受けた場合に相談ができる窓口をJPCERTコーディネーションセンターが開設している。

サイバー攻撃の情報が集約される同センターへ相談することで、これまで対応したことのないインシデントであっても、初動対応のミスなどを軽減できる。同センターによれば、2024年のゴールデンウィークは暦通り稼働しているとのことだ。

テレワークなども浸透し、業務用端末やデータを外部に持ち出すケースも増えている。不要な持ち出しを避け、持ち出す場合も盗難や紛失などを想定し、暗号化することでリスクを抑制。新入社員や異動であらたに配置されたメンバーも含め、あらためてルールを周知徹底しておきたい。

偽の警告画面を利用した「サポート詐欺」の被害が拡大している点も警戒が必要だ。第三者によって端末が遠隔操作されれば、情報流出や不正な操作など、あらゆる被害に発展するおそれがある。

ウェブを閲覧する環境であれば、誰もが遭遇する可能性があるリスクだ。あらためて「サポート詐欺」の手口や、見慣れぬアラートが出た場合の対応など、組織内で情報共有しておく。

(Security NEXT - 2024/04/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

GovTech東京の支援プログラム、受講者間で個人情報が閲覧可能に
保存場所を誤り、児童用端末から成績が閲覧可能に - 大阪市
職員が患者の検査画像をSNSに投稿 - 都内の循環器専門病院
健康ポイント参加者宛の案内メールで誤送信 - 鏡野町
不正アクセスにより採用情報ページでシステム障害 - 日東エネルギー
日本コロムビアやグループ会社にサイバー攻撃 - 詳細を調査中
米政府、「Exchange Server」脆弱性で緊急指令 - 週末返上での対応求める
川崎市、要配慮個人情報の事故報告で遅れ - 個情委が指導
「JWE」のRuby実装に深刻な脆弱性 - 総当たり攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外パッチ