Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

まもなくGW - 長期休暇に備えてセキュリティ対策の再確認を

ウェブサイトの改ざんなど、異常に気づいた第三者から問い合わせ窓口などに通報が行われることもある。被害を早期に気がつけるきっかけともなりうる。休暇中でも見落とさないよう体制を構築しておく。

ランサムウェアをはじめ、組織がサイバー攻撃を受けた場合に相談ができる窓口をJPCERTコーディネーションセンターが開設している。

サイバー攻撃の情報が集約される同センターへ相談することで、これまで対応したことのないインシデントであっても、初動対応のミスなどを軽減できる。同センターによれば、2024年のゴールデンウィークは暦通り稼働しているとのことだ。

テレワークなども浸透し、業務用端末やデータを外部に持ち出すケースも増えている。不要な持ち出しを避け、持ち出す場合も盗難や紛失などを想定し、暗号化することでリスクを抑制。新入社員や異動であらたに配置されたメンバーも含め、あらためてルールを周知徹底しておきたい。

偽の警告画面を利用した「サポート詐欺」の被害が拡大している点も警戒が必要だ。第三者によって端末が遠隔操作されれば、情報流出や不正な操作など、あらゆる被害に発展するおそれがある。

ウェブを閲覧する環境であれば、誰もが遭遇する可能性があるリスクだ。あらためて「サポート詐欺」の手口や、見慣れぬアラートが出た場合の対応など、組織内で情報共有しておく。

(Security NEXT - 2024/04/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開