フィッシングURLが前月比約84%増 - 使い捨てURLを悪用
フィッシング攻撃に悪用されたブランドは、前月から17件増加して87件。

フィッシングに悪用されたブランド件数推移(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)
業種を見ると「クレジット、信販関連」と「金融関連」がそれぞれ15件、「通信事業者、メールサービス関連」が9件、「オンラインサービス関連」「EC関連」「仮想通貨関連」がいずれも6件だった。
具体的なブランドを見ると、「東京電力」と「Amazon」をかたるケースが増加しており、いずれも約15.9%にのぼる。次いで報告が多い「イオンカード「住友カード」「メルカリ」「ETC利用照会サービス」の4ブランドを加えると全体の約66.7%にのぼる。1000件以上の報告があったブランドは15件あり、これらの合計で全体の約90.5%を占めた。
同協議会の調査用メールアドレスに着信したフィッシングメールのうち、送信元として正規のドメインを偽装した「なりすましメール」は約37.4%。前月の約22.8%から14.6ポイント増加している。
このうち約8.5%は送信ドメイン認証技術「DMARC」で受信の拒否や隔離が可能だった。「DMARC」のポリシーが「none」とされていたり、「DMARC」そのものが設定されていなかったものは約28.9%。前月の約12.0%から大幅に割合が増えている。
独自ドメインを用いたメールは約62.6%で、前月の約77.2%から14.6ポイント減少した。そのうち約23.7%が「DMARC」認証に成功している。また約72.8%については逆引きが設定されていないIPアドレスから送信されていた。
(Security NEXT - 2024/04/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
PHP向けDBライブラリ「ADOdb」の「SQLite3ドライバ」に深刻な脆弱性
「制御システムセキュリティカンファレンス2026」が2月開催 - 講演募集を開始
観光業界向けオンラインメディアが改ざん被害 - 外部サイトへ誘導
元従業員が内部資料を持出、情報提供から判明 - リクルート
配達予定通知など行う佐川急便の会員制サービスにPWリスト攻撃
Palo Alto「GlobalProtect App」に無効化できる脆弱性 - Linux版のみ影響
「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性 - 「クリティカル」も
プロキシサーバ「Squid」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
「Microsoft Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性1件を解消
先週注目された記事(2025年7月27日〜2025年8月2日)