Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシングURLが前月比約84%増 - 使い捨てURLを悪用

3月は、フィッシングで悪用されたURLが前月比約84.4%増と急拡大した。報告件数についても約1.7倍に増加している。

フィッシング対策協議会によれば、同月に寄せられたフィッシング攻撃の報告は9万7163件。1日あたり約3134.3件の報告が寄せられた。2カ月連続で減少していたが、前月の5万5502件から約75.1%増と一転急増している。

フィッシングサイトに悪用されたURLは4万4228件。1日あたりに換算すると約1426.7件となる。2023年11月以降増加が続いているが、2万3988件だった前月から目立って増加。2023年11月の4倍以上の規模に膨らんでいる。

前月に引き続き、「Cloudflare Workers」で付与できるサブドメインや短縮URLをリダイレクト用URLとして悪用するケースがあとを絶たず、URL件数の約61.1%を占めている。

フィッシングサイトに悪用されたトップレベルドメインとしては、「.com」が約51.4%で最多。「.dev(約17.8%)」「.cn(約12.0%)」「.ru(約6.2%)」「.ly(約1.9%)」「.top(約1.8%)」が続く。

20240412_ap_001.jpg
フィッシング報告とURL件数の推移(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)

(Security NEXT - 2024/04/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開