Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシングURLが前月比約84%増 - 使い捨てURLを悪用

3月は、フィッシングで悪用されたURLが前月比約84.4%増と急拡大した。報告件数についても約1.7倍に増加している。

フィッシング対策協議会によれば、同月に寄せられたフィッシング攻撃の報告は9万7163件。1日あたり約3134.3件の報告が寄せられた。2カ月連続で減少していたが、前月の5万5502件から約75.1%増と一転急増している。

フィッシングサイトに悪用されたURLは4万4228件。1日あたりに換算すると約1426.7件となる。2023年11月以降増加が続いているが、2万3988件だった前月から目立って増加。2023年11月の4倍以上の規模に膨らんでいる。

前月に引き続き、「Cloudflare Workers」で付与できるサブドメインや短縮URLをリダイレクト用URLとして悪用するケースがあとを絶たず、URL件数の約61.1%を占めている。

フィッシングサイトに悪用されたトップレベルドメインとしては、「.com」が約51.4%で最多。「.dev(約17.8%)」「.cn(約12.0%)」「.ru(約6.2%)」「.ly(約1.9%)」「.top(約1.8%)」が続く。

20240412_ap_001.jpg
フィッシング報告とURL件数の推移(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)

(Security NEXT - 2024/04/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

教員がサポート詐欺被害、NAS内の個人情報が流出か - 山形大付属中
市バスのドラレコ映像が保存されたUSBメモリが所在不明 - 川崎市
がん検診クーポン券に別人の住所、委託事業者のミスで - 横須賀市
個人情報流出の可能性、高負荷から事態を把握 - 楽待
Perl向け暗号ライブラリ「CryptX」に複数脆弱性
監視ソフト「IBM Tivoli Monitoring」にRCE脆弱性 - 早急に更新を
掲示板ツール「vBulletin」に深刻な脆弱性 - 実証コードや悪用も
ZohoのExchange監視ツールに深刻な脆弱性 - アップデートを
委託先で個人情報流出か、セキュリティ監査に虚偽報告 - ソフトバンク
「Wazuh」や「Windows WEBDAV」の脆弱性悪用に注意