Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2月のDDoS攻撃件数、前月の約1.2倍に - 71Gbps超の攻撃も

インターネットイニシアティブ(IIJ)は、同社のサービスやバックボーンで2月に観測したDDoS攻撃の状況を取りまとめた。攻撃件数が前月の1.2倍に増加している。

同社によれば、2月に観測したDDoS攻撃は284件。前月の235件から21%増となった。2023年10月以降、300件を下回る状況だが、2カ月連続で増加している。1日あたりに換算すると平均9.8件だが、攻撃件数は日によって差が見られ、2月19日には20件が観測された。

もっとも規模が大きかった攻撃はDNSプロトコルを用いたリフレクション攻撃で、約690万ppsのパケットにより71.1Gbpsのトラフィックが発生。最大規模の攻撃が2.47Gbpsだった前月を大きく上回った。

もっとも長時間継続したのは、「TCP ACK Flood」による攻撃で、25分にわたり攻撃が展開された。最大で1.74Gbpsのトラフィックを記録している。

20240329_ii_001.jpg
DDoS攻撃の発生状況(グラフ:IIJの発表をもとに独自に作成)

(Security NEXT - 2024/03/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性
「Amazon EMR」に深刻な脆弱性 - 資格情報漏洩のおそれ
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
「GitLab」にアップデート - 12件の脆弱性を解消
「ICS」や「Avalanche」などIvanti複数製品に脆弱性
SAP、月例アドバイザリを公開 - 複数の「クリティカル」脆弱性
民泊事業者情報をサイトで誤公開、ファイル内に残存 - 北海道
Fortinet、「FortiOS」に関する複数の脆弱性を解消
「FortiSIEM」に深刻なRCE脆弱性 - 実用的な悪用コードも