2月のDDoS攻撃件数、前月の約1.2倍に - 71Gbps超の攻撃も
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、同社のサービスやバックボーンで2月に観測したDDoS攻撃の状況を取りまとめた。攻撃件数が前月の1.2倍に増加している。
同社によれば、2月に観測したDDoS攻撃は284件。前月の235件から21%増となった。2023年10月以降、300件を下回る状況だが、2カ月連続で増加している。1日あたりに換算すると平均9.8件だが、攻撃件数は日によって差が見られ、2月19日には20件が観測された。
もっとも規模が大きかった攻撃はDNSプロトコルを用いたリフレクション攻撃で、約690万ppsのパケットにより71.1Gbpsのトラフィックが発生。最大規模の攻撃が2.47Gbpsだった前月を大きく上回った。
もっとも長時間継続したのは、「TCP ACK Flood」による攻撃で、25分にわたり攻撃が展開された。最大で1.74Gbpsのトラフィックを記録している。

DDoS攻撃の発生状況(グラフ:IIJの発表をもとに独自に作成)
(Security NEXT - 2024/03/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
教員採用選考受検者の自己申告用紙が所在不明に - 新潟県
他県で実施した中学校自然教室で生徒名簿が所在不明に - 横浜市
誤った住所へ会員証を送付、システムトラブルで - JAF
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
ファッション通販サイトに不正アクセス、通知メールが送信
サイバー攻撃で元従業員情報が流出した可能性 - クミアイ化学工業
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供