初期侵入から平均62分で横展開を開始 - わずか2分のケースも
2023年はクラウド環境にも影響を及ぼすインシデントが前年から75%増となった。
管理ツールやAPIなどが用意されているクラウドサービスにおいて攻撃者がこれら機能を悪用するなど、あえてクラウドサービスを標的とした攻撃が110%増と目立って増加。クラウド環境が影響を受けたインシデントの約3分の1を占めている。
また金銭を目的とした犯罪グループにおいて初期侵入からネットワーク内に横展開するまでの「平均ブレイクアウトタイム」は62分だった。前年の84分から20分短縮している。
同社が検知したもっとも早いケースでは、2分7秒後にラテラルムーブメントを開始していた。最終的に実行には至らなかったものの、2分57秒後にランサムウェアが攻撃対象の環境へドロップされたケースもある。
また初期侵入に悪用される「アクセス情報」がダークウェブ上で売買されるケースも増加しており、売買を持ちかける広告2992件を確認した。前年から約2割増となっている。
こうした広告は米国に集中しており、カナダや欧州、インド、東南アジア、南米の一部でも確認されているが、日本国内における目立った広告掲載は確認されていない。

クラウド関連のインシデント数。あえてクラウドを標的とするケースが年々増加している(グラフ:CrowdStrike)
(Security NEXT - 2024/03/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「macOS」にアップデート - 多数脆弱性を解消
「Node.js」に脆弱性 - 各ブランチ向けにアップデート
メール誤送信で音楽教室会員のメアド流出 - 河合楽器
メールサーバがスパム送信の踏み台に - 横浜みなとみらいホール
ランサム被害でサーバを停止、詳細を調査 - 三笑堂
「Microsoft Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
「Chromium」や「SAP NetWeaver」の脆弱性悪用に警戒を - 米当局が注意喚起
IDと公開鍵を紐づける「OpenPubkey」に署名検証バイパスのおそれ
月例アドバイザリを公開、「クリティカル」含む新規16件 - SAP
OpenTextの監視ツールに脆弱性 - 権限昇格やPW不正変更のおそれ