Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

サイバー攻撃で狙われ、悪用される「正規アカウント」

初期侵入経路を見ると、正規アカウントの不正利用が前年の16%から14ポイント増加して30%で最多。メール経由の攻撃が同じく30%の僅差で続く。前年からは11ポイントの減少となっており、順位が前年と逆転した。

また「MOVEit」「GoAnywhere」などのファイル転送ツールをはじめ、インターネットに公開されたアプリケーションの脆弱性が悪用されたケースも29%と高い割合を示している。日本ではVPN機器の脆弱性を悪用される事例が目立ったという。

同社が支援した業種を見ると、「製造業」が25.7%でもっとも多い。45%でマルウェアが使用されており、17%でランサムウェアが使用されていた。「金融、保険(18.2%)」が続く。

日本に絞ると「製造業」の割合が60%と突出。アジア圏を中心とする海外拠点におけるランサムウェア被害をはじめ、USBメディア経由のマルウェア感染、VPN経由の不正アクセスが多く見られた。

IBMコンサルティング事業本部サイバーセキュリティサービスにおいて理事パートナーを務める蔵本雄一氏は、今すぐ着手すべき対応として、インシデントレスポンスの優先度を高めることを挙げた。

侵入テストの実施や従業員教育などをはじめ、包括的なアプローチによりインシデントの発生確率を下げることを重要としつつも、、インシデントの発生をなくすことは難しいと指摘。対応体制を構築することの重要性を強調している。

(Security NEXT - 2024/03/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

メールを「CC」送信で学生のメアド流出 - 神戸外大生協
国内外子会社が相次いでサイバー攻撃の被害 - ジャノメ
京都市内で顧客預託書類632件を発見、経緯不明 - 日本郵便
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
システム障害が発生、原因や影響を調査 - 黒金化成
「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
「Firefox」にセキュリティアップデート- UAF脆弱性を修正
資産管理製品「IBM MAS」に深刻な脆弱性 - 修正を強く推奨
製造業向けシステム「DELMIA Apriso」の脆弱性攻撃に注意 - 直近3カ月で3件