Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2023年の不正アクセス認知件数、前年比2.9倍に急増

「識別符号提供(助長)行為」が13件10人、「識別符号取得行為」が11件8人、「識別符号保管行為」が7件6人、「識別符号不正要求行為」が3件2人だった。

検挙された事件における手口を見ると、「識別符号窃用型」が475件、「セキュリティホール攻撃型」が12件。

さらに「識別符号窃用型」について具体的な内容を見ると、「利用権者のパスワードの設定、管理の甘さにつけ込んで入手」が42.7%、「識別符号を知り得る立場にあった元従業員や知人などによる犯行」が14.3%となっている。

「利用権者からの聞き出し、または覗き見(8.4%)」「他人から入手(7.6%)」「フィッシングサイトより入手(2.1%)」「インターネット上に流出、公開されていた識別符号を入手(0.4%)」と続く。

識別符号窃用型の不正アクセスにおいて対象とされたサービスを見ると、「オンラインゲーム、コミュニティサイト」が49.3%。「社員、会員用の専用サイト」が17.3%、「インターネットショッピング」が7.4%、「インターネットバンキング」が6.1%だった。

(Security NEXT - 2024/03/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に