1月のフィッシング、独自ドメイン使用する送信元メアドが増加
フィッシング対策協議会によると、1月はフィッシング攻撃の報告が減少する一方、悪用されたURLが増加した。また調査用メールアドレスへ着信したフィッシングメールにおいて、送信元に独自ドメインを用いるケースが増加している。
同協議会によれば、同月に寄せられたフィッシング攻撃の報告は8万5827件。前月の9万792件から5.5%減となった。1日あたり2768.6件の報告が寄せられている。
一方、フィッシングサイトに悪用されたURLは1万9486件。前月の1万7172件を13.5%上回り、1万678件となった2023年11月以降増加が続いている。1日あたりに換算すると628.6件。
URLが増加した背景には、短縮URLや「Cloudflare Workers」で付与できるサブドメインを、フィッシングメールに記載する使い捨てリダイレクト用URLとして悪用するケースが増加しており、URLの約61.4%を占めているという。
フィッシングサイトに悪用されたトップレベルドメインとしては、「.com」が約70.2%で前月に引き続き最多だった。次いで「.cn」が多く約10.6%、「.dev」が約7.6%、「.ly」が約3.1%、「.ru」が約2.4%、「.id」が約2.0%で続いている。

フィッシングの報告件数と悪用されたURL件数の推移(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)
(Security NEXT - 2024/02/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
メールを「CC」送信で学生のメアド流出 - 神戸外大生協
国内外子会社が相次いでサイバー攻撃の被害 - ジャノメ
京都市内で顧客預託書類632件を発見、経緯不明 - 日本郵便
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
システム障害が発生、原因や影響を調査 - 黒金化成
「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
「Firefox」にセキュリティアップデート- UAF脆弱性を修正
資産管理製品「IBM MAS」に深刻な脆弱性 - 修正を強く推奨
製造業向けシステム「DELMIA Apriso」の脆弱性攻撃に注意 - 直近3カ月で3件

