Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

県立高で2度にわたりメールの誤送信が発生 - 佐賀県

佐賀県教育委員会は、県内の高校において2度にわたってメールの送信ミスがあり、関係者に関するメールアドレスが流出したことを明らかにした。

同委員会によれば、2月8日17時ごろ、県立高校の職員が学校行事に関するメールを公用のメールアドレスから関係者37人に送信した際、送信先を誤って宛先に入力したもの。受信者間でメールアドレスが閲覧できる状態となった。

その後、関係者からメールが届いていないと連絡があったため、3時間後に私的なメールアドレスから同様のメールを再度送信。その際も送信先を宛先に入力していたという。

同日、メールを見た別の職員が誤送信に気づき、管理職に連絡。同校では翌9日、対象となる関係者に電話などで謝罪を行い、誤送信したメールの削除を依頼した。

また関係者向けの説明会を開き、あらためて説明と謝罪を実施。2月13日までに関係者全員において誤送信されたメールが削除され、拡散されていないことを確認している。

(Security NEXT - 2024/02/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

【特別企画】国内外専門家が集うインテリジェンスサミット - 非公開の最新脅威情報も
ランサム被害を公表、手作業で受注対応 - アサヒグループHD
監査関連資料を誤送信、メアド入力ミスで - 三重県
ランサム被害で学生の個人情報流出を確認 - 宮城学院
国勢調査でメモに使った付箋を紛失 - むつ市
白衣ポケットから盗難、被害メモに患者情報含む可能性 - 東海大病院
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
SBI Cryptoで自己保有の暗号資産が流出 - 原因や被害など調査
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ