Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IT資産を調査、リスクを評価できるASMサービス - SST

セキュアスカイ・テクノロジー(SST)は、インターネットからアクセス可能なIT資産情報を調査し、セキュリティリスクを発見、報告するサービス「Dredger」を提供開始した。

同サービスは、組織におけるインターネットからの「攻撃対象領域」について探索し、リスク状況を報告するソリューション。同社が独自に開発したもので、日本語によるインタフェースを提供している。

利用者より登録されたドメインをもとに、インターネットからアクセスできるIT資産を探索。発見後に指定したIT資産に対してリスクを特定するためのスキャンを行い、脆弱性の有無などリスクの危険度を評価できる。

1日1回定期的にリスクスキャンを実施し、状況を確認できるダッシュボードを提供。リスクを危険度順に表示したり、指定した脆弱性の影響を受けるIT資産の検索なども行える。

サブドメインを除いた組織のドメインを10件まで登録でき、基本料金は月額15万円。オプションで対象ドメインの追加にも対応している。

(Security NEXT - 2024/01/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「あいちロボット産業クラスター推進協議会」のサイトが侵害 - 外部サイトへ誘導
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
Dell「PowerScale OneFS」に深刻な脆弱性 - 乗っ取りリスクも
リモートアクセス製品「SonicWall SMA100」の既知脆弱性が標的に
「Chrome」に2件の脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「CVEプログラム」のサービス停止を回避 - CISAがオプション期間を行使
「Omnissa UAG」にCORSバイパスの脆弱性 - アップデートを公開
Apple、「macOS Sequoia 15.4.1」をリリース - 脆弱性2件へ対処
ASUS製ルータの脆弱性、ベンダー発表以上に高リスク - 国内外で被害拡大
Apple、「iOS 18.4.1」「iPadOS 18.4.1」を公開 - ゼロデイ脆弱性を修正