脆弱性の届出が大幅増 - ウェブサイト関連は前四半期比2.2倍に
ソフトウェア製品における脆弱性の原因を見ると、「その他実装上の不備」が37件でもっとも多く、「ウェブアプリケーションの脆弱性(33件)」が続く。脆弱性の影響では、「任意のスクリプトの実行(15件)」が最多。次いで「任意のコマンドの実行(13件)」が多かった。
同四半期に修正が完了し、「JVN」で脆弱性情報が公表されたソフトウェア製品は49件。「連絡不能開発者」としてあらたに公表された製品開発者はなく、累計公表件数は前四半期と変わらず251件となっている。
一方、ウェブサイト関連の脆弱性では「ファイルの誤った公開」が121件でもっとも多く、「クロスサイトスクリプティング」が21件で続いている。また同四半期は、「その他」に分類されている「リダイレクタの不適切な利用」の報告が70件と目立って多かった。
脆弱性の影響としては「サーバ内ファイルの漏洩(121件)」が最多で、「踏み台(70件)」が続いている。
同四半期に修正を完了したウェブサイト関連の届け出は54件。85%にあたる46件は、通知から90日以内に修正が完了しているという。
(Security NEXT - 2024/01/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
こども園で園児情報含む教員用資料をアプリで誤配信 - 目黒区
フォームの設定不備、WS申込者情報が閲覧可能に - 東大付属中
大阪府サイトで公開したIR資料に個人情報を誤掲載 - 大阪市
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
「BentoML」に深刻な脆弱性 ─ ファイルアップロード処理に起因