Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ウェブフレームワーク「Laravel」の既知脆弱性、攻撃の標的に

ウェブアプリケーションフレームワーク「Laravel」において、2018年に判明、修正された既知の脆弱性に対する攻撃が発生している。米当局が注意を呼びかけた。

現地時間1月16日に米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)が、「CVE-2018-15133」を「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」へ追加したもの。

「CVE-2018-15133」は、信頼できないデータをデシリアライズするため、リモートよりコードを実行されるおそれがある脆弱性。悪用には「APP_KEY」を事前に入手する必要があるとしている。

米国立標準技術研究所(NIST)の脆弱性データベース「NVD」による共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは「8.1」、重要度は「高(High)」とレーティングされている。

同脆弱性は、2018年8月にリリースされた「同5.6.30」にて修正された。同脆弱性については、すでに実証コード「PoC」を含め、詳細が公開されている。

CISAでは、同カタログへ追加することで米行政機関に対して一定期間内に対応するよう促すとともに、広く悪用されるおそれがあるとして注意喚起を行っている。

(Security NEXT - 2024/01/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起