メール機器に脆弱性、約7カ月半にわたり侵害 - 教職員支援機構
教職員支援機構は、メール関連システムに対して不正アクセスがあり、メールアドレスやメールの内容などが流出した可能性があることを明らかにした。
同機構によれば、2022年10月31日から2023年6月16日17時にかけてメール関連システムを侵害されたもの。同機構のドメイン宛に送信されたメールのメールアドレスや本文などが流出したおそれがある。
保守運用会社より2023年6月13日に機器の脆弱性に関する情報提供があり、同月16日に機器の利用を停止、翌17日に機器を切り離して調査を行っていた。
2023年7月5日に機器に対する不正アクセスを確認。当初機器のメーカーも把握していなかった脆弱性を突かれたものとし、同年10月31日には機器の内部よりマルウェアも発見された。
本誌取材に対して機器のメーカーや機種についてはコメントを避けているが、被害の発生や脆弱性が判明した時期などから、Barracuda Networksが提供する「Email Security Gateway(ESG)」に起因するものと見られる。
(Security NEXT - 2024/01/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金