Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

メール機器に脆弱性、約7カ月半にわたり侵害 - 教職員支援機構

教職員支援機構は、メール関連システムに対して不正アクセスがあり、メールアドレスやメールの内容などが流出した可能性があることを明らかにした。

同機構によれば、2022年10月31日から2023年6月16日17時にかけてメール関連システムを侵害されたもの。同機構のドメイン宛に送信されたメールのメールアドレスや本文などが流出したおそれがある。

保守運用会社より2023年6月13日に機器の脆弱性に関する情報提供があり、同月16日に機器の利用を停止、翌17日に機器を切り離して調査を行っていた。

2023年7月5日に機器に対する不正アクセスを確認。当初機器のメーカーも把握していなかった脆弱性を突かれたものとし、同年10月31日には機器の内部よりマルウェアも発見された。

本誌取材に対して機器のメーカーや機種についてはコメントを避けているが、被害の発生や脆弱性が判明した時期などから、Barracuda Networksが提供する「Email Security Gateway(ESG)」に起因するものと見られる。

(Security NEXT - 2024/01/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

シリアライズライブラリ「Apache Fory」Python版に深刻な脆弱性
「Cisco IOS」や「sudo」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
「OpenSSL」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
「Google Chrome 141」を公開 - 21件のセキュリティ修正
委託業者がメール誤送信、講座応募者のメアド流出 - 静岡県
中学校でテスト解答用紙を保護者に誤配信 - 名護市
コンテスト応募者情報をPDFに誤掲載、前年から - 福岡市
会員管理システムより情報流出の可能性 - 福利厚生センター
竹内製作所の米国子会社がランサム被害 - データ流出も確認
「Red Hat OpenShift AI」に脆弱性 - クラスタ管理者権限奪取のおそれ