メール機器に脆弱性、約7カ月半にわたり侵害 - 教職員支援機構
教職員支援機構は、メール関連システムに対して不正アクセスがあり、メールアドレスやメールの内容などが流出した可能性があることを明らかにした。
同機構によれば、2022年10月31日から2023年6月16日17時にかけてメール関連システムを侵害されたもの。同機構のドメイン宛に送信されたメールのメールアドレスや本文などが流出したおそれがある。
保守運用会社より2023年6月13日に機器の脆弱性に関する情報提供があり、同月16日に機器の利用を停止、翌17日に機器を切り離して調査を行っていた。
2023年7月5日に機器に対する不正アクセスを確認。当初機器のメーカーも把握していなかった脆弱性を突かれたものとし、同年10月31日には機器の内部よりマルウェアも発見された。
本誌取材に対して機器のメーカーや機種についてはコメントを避けているが、被害の発生や脆弱性が判明した時期などから、Barracuda Networksが提供する「Email Security Gateway(ESG)」に起因するものと見られる。
(Security NEXT - 2024/01/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
オンライン会議ツール「Zoom」に「クリティカル」脆弱性
ランサム攻撃、リモートアクセス機器経由で侵入 - サンリオ関連会社
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
「FortiSIEM」に深刻なRCE脆弱性 - 実用的な悪用コードも
米当局、「IE」「Excel」「WinRAR」の脆弱性悪用に注意喚起
Fortinet、「FortiOS」に関する複数の脆弱性を解消
「Chrome」にアップデート - 6件のセキュリティ修正
Adobe、13製品にセキュリティパッチ - 脆弱性68件に対応
MS、8月の月例セキュリティ更新で100件以上の脆弱性に対応
「WinRAR」に深刻な脆弱性 - ゼロデイ攻撃で判明