Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

メール機器に脆弱性、約7カ月半にわたり侵害 - 教職員支援機構

同機構では、メールアドレスが流出した可能性がある関係者に対し、個別に連絡した。具体的なメールの件数や対象者の人数については明らかにしていない。

事態の判明を受けて2023年9月4日に個人情報保護員会へ報告。所管する文部科学省や内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)などへも報告を行った。不正アクセスの発覚から約6カ月が経過しているが、公表に向けて調整を行ってきたという。

侵害を受けた機器については利用を中止した。今後は同様の機能を備えた異なる製品を使用するとしている。

(Security NEXT - 2024/01/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

オンライン会議ツール「Zoom」に「クリティカル」脆弱性
ランサム攻撃、リモートアクセス機器経由で侵入 - サンリオ関連会社
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
「FortiSIEM」に深刻なRCE脆弱性 - 実用的な悪用コードも
米当局、「IE」「Excel」「WinRAR」の脆弱性悪用に注意喚起
Fortinet、「FortiOS」に関する複数の脆弱性を解消
「Chrome」にアップデート - 6件のセキュリティ修正
Adobe、13製品にセキュリティパッチ - 脆弱性68件に対応
MS、8月の月例セキュリティ更新で100件以上の脆弱性に対応
「WinRAR」に深刻な脆弱性 - ゼロデイ攻撃で判明