Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ランサムウェア「Play」に警戒を - 米豪当局が注意喚起

ランサムウェア「Play」の攻撃グループは、何らかの方法で入手した有効なアカウント情報や既知の脆弱性を狙って初期侵入を行っている。

具体的には、「FortiOS」において過去に明らかとなっている脆弱性「CVE-2018-13379」「CVE-2020-12812」や、別名「ProxyNotShell」としても知られる「Microsoft Exchange」の脆弱性「CVE-2022-41040」「CVE-2022-41082」などを悪用。

侵入後は、「Active Directory」においてクエリを実行して情報収集を行うほか、マルウェア対策ソフトの無効化なども行っており、「Microsoft Defender」などもPowerShellスクリプトを用いて停止させられていた。

さらに「Mimikatz」を使用して認証情報の窃取なども行い、組織内におけるラテラルムーブメントを展開。データを外部に転送するとともに暗号化を行う。

アドバイザリでは、攻撃者が利用するツールや攻撃手法を一覧として取りまとめるとともに、関連ファイルのハッシュ値など「IoC(Indicators of Compromise)」などを提供している。

同ランサムウェアによる被害の軽減に向けて、利用するソフトウェアをすべて最新の状態に保ち、多要素認証の利用、ネットワークのセグメント化や監視、オフラインによるデータのバックアップ、復旧計画の策定など対策を講じるよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2023/12/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「SUSE Manager」にRCE脆弱性、アップデートで修正 - PoCは公開済み
個人情報をメールで誤送信、半年後に判明 - 長崎国際観光コンベンション協会
学修システムに誤設定、仮保存の個人情報が閲覧可能に - 浜医大
財務事務所で個人情報含む書類紛失と誤送付が判明 - 静岡県
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正