ランサムウェア「Play」に警戒を - 米豪当局が注意喚起
ランサムウェア「Play」の攻撃グループは、何らかの方法で入手した有効なアカウント情報や既知の脆弱性を狙って初期侵入を行っている。
具体的には、「FortiOS」において過去に明らかとなっている脆弱性「CVE-2018-13379」「CVE-2020-12812」や、別名「ProxyNotShell」としても知られる「Microsoft Exchange」の脆弱性「CVE-2022-41040」「CVE-2022-41082」などを悪用。
侵入後は、「Active Directory」においてクエリを実行して情報収集を行うほか、マルウェア対策ソフトの無効化なども行っており、「Microsoft Defender」などもPowerShellスクリプトを用いて停止させられていた。
さらに「Mimikatz」を使用して認証情報の窃取なども行い、組織内におけるラテラルムーブメントを展開。データを外部に転送するとともに暗号化を行う。
アドバイザリでは、攻撃者が利用するツールや攻撃手法を一覧として取りまとめるとともに、関連ファイルのハッシュ値など「IoC(Indicators of Compromise)」などを提供している。
同ランサムウェアによる被害の軽減に向けて、利用するソフトウェアをすべて最新の状態に保ち、多要素認証の利用、ネットワークのセグメント化や監視、オフラインによるデータのバックアップ、復旧計画の策定など対策を講じるよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2023/12/21 )
ツイート
PR
関連記事
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も
アスクル子会社の受託物流サービス、取引先情報流出の可能性
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース

