Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ランサムウェア「Play」に警戒を - 米豪当局が注意喚起

ランサムウェア「Play」の攻撃グループは、何らかの方法で入手した有効なアカウント情報や既知の脆弱性を狙って初期侵入を行っている。

具体的には、「FortiOS」において過去に明らかとなっている脆弱性「CVE-2018-13379」「CVE-2020-12812」や、別名「ProxyNotShell」としても知られる「Microsoft Exchange」の脆弱性「CVE-2022-41040」「CVE-2022-41082」などを悪用。

侵入後は、「Active Directory」においてクエリを実行して情報収集を行うほか、マルウェア対策ソフトの無効化なども行っており、「Microsoft Defender」などもPowerShellスクリプトを用いて停止させられていた。

さらに「Mimikatz」を使用して認証情報の窃取なども行い、組織内におけるラテラルムーブメントを展開。データを外部に転送するとともに暗号化を行う。

アドバイザリでは、攻撃者が利用するツールや攻撃手法を一覧として取りまとめるとともに、関連ファイルのハッシュ値など「IoC(Indicators of Compromise)」などを提供している。

同ランサムウェアによる被害の軽減に向けて、利用するソフトウェアをすべて最新の状態に保ち、多要素認証の利用、ネットワークのセグメント化や監視、オフラインによるデータのバックアップ、復旧計画の策定など対策を講じるよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2023/12/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト