「Exchange Server」にゼロデイ攻撃 - アップデートは準備中、緩和策の実施を
「Microsoft Exchange Server」にゼロデイ脆弱性が明らかとなった。サイバー攻撃に悪用されたことをきっかけに発見されたもので、マイクロソフトではアップデートの準備を急いでいる。
「サーバサイドリクエストフォージェリ(SSRF)」の脆弱性「CVE-2022-41040」や、「PowerShell」にアクセスできる場合にリモートよりコードの実行が可能となる脆弱性「CVE-2022-41082」が明らかとなったもの。「CVE-2022-41040」を用いることで「CVE-2022-41082」による攻撃が可能になるという。ただし、悪用には認証済みのアクセスが必要。
ベトナムのセキュリティ事業者であるGTSCが、監視対象としていた「Exchange Server」において、「ProxyShell」と同様のフォーマットを用いた未知の脆弱性が悪用されていることを8月初旬に発見。8月8日、9日に同社よりZero Day Initiativeを通じてマイクロソフトへ報告し、同月28日に同社ブログでIoC情報などを公開した。
共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアについて、ZDIではそれぞれ「8.8」「6.3」と評価している。GTSCが観測した攻撃では、バックドアとしてウェブシェルが設置され、他サーバに対するラテラルムーブメントが試行されていたという。
今回の問題を受けてマイクロソフトは現地時間9月29日にガイダンスを公表。オンプレミス向けに修正プログラムの準備を進めていることを明らかにするとともに、URLを書き換えを行うことで攻撃をブロックする緩和策の実施を呼びかけた。
また「Microsoft Sentinel」や「Microsoft Defender for Endpoint」など通じて検出を行うなど、対策を講じるよう求めている。なお、「Microsoft Exchange Online」については対策を不要としている。
(Security NEXT - 2022/10/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「Adobe Commerce/Magento」や「WSUS」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
