「IT導入補助金」の2023年後期サイトで情報流出
中小企業におけるITツールの導入を支援する2022年度第2次補正予算の「IT導入補助金事業」においてウェブサイトに不備があり、個人情報が流出したことが判明した。
問題が判明したのは、同補助金2023年後期のウェブサイト。同補助金事業の後期事務局を務めるTOPPANによれば、8月1日から12月12日1時半ごろにかけて、一部登録情報が外部に流出したことが判明したもの。
ウェブサイトのプログラムに不備があり、外部から本来非公開の情報へアクセスできる状態となっていた。外部から指摘により判明した。
対象となるのは、ITツールの導入を支援するITベンダーやサービス事業者が入力した事業者情報やITツールに関する情報。価格情報のほか、役員の氏名、担当者、実施者、販売者に関する氏名やメールアドレスなど個人情報3万8269人分が流出した可能性がある。
すでにシステムの修復は終えており、対象となる関係者にメールで連絡を取っている。情報流出による二次被害などの報告は寄せられていない。
同社は、システム設計段階におけるセキュリティ機能の検証を強化し、再発防止を図りたいとしている。
(Security NEXT - 2023/12/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
行政相談のメモを一時紛失、相談員宅で見つかる - 総務省
「バンダイCH」で個人情報流出の可能性 - ランサム被害は否定
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
メール誤送信で美術研究所研究生のメアド流出 - 大阪市立美術館
