「IT導入補助金」の2023年後期サイトで情報流出
中小企業におけるITツールの導入を支援する2022年度第2次補正予算の「IT導入補助金事業」においてウェブサイトに不備があり、個人情報が流出したことが判明した。
問題が判明したのは、同補助金2023年後期のウェブサイト。同補助金事業の後期事務局を務めるTOPPANによれば、8月1日から12月12日1時半ごろにかけて、一部登録情報が外部に流出したことが判明したもの。
ウェブサイトのプログラムに不備があり、外部から本来非公開の情報へアクセスできる状態となっていた。外部から指摘により判明した。
対象となるのは、ITツールの導入を支援するITベンダーやサービス事業者が入力した事業者情報やITツールに関する情報。価格情報のほか、役員の氏名、担当者、実施者、販売者に関する氏名やメールアドレスなど個人情報3万8269人分が流出した可能性がある。
すでにシステムの修復は終えており、対象となる関係者にメールで連絡を取っている。情報流出による二次被害などの報告は寄せられていない。
同社は、システム設計段階におけるセキュリティ機能の検証を強化し、再発防止を図りたいとしている。
(Security NEXT - 2023/12/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
DV被害者情報を保育施設で加害者に誤提供 - 奈良市
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ