WordPressの開発チーム名乗るフィッシング - 不正プラグインに誘導
だまされて悪意あるプラグインを導入してしまうと、不正な管理者ユーザーを作成されたり、バックドアを設置され、ウェブサイトを乗っ取られるおそれがある。
同問題を受けて、WordPressのセキュリティチームは、ウェブサイトへプラグインやテーマのインストールを要求するメールを送信したり、管理者のユーザー名、パスワードを要求することはないと説明。フィッシング攻撃に注意するよう呼びかけた。
なお「CVE-2023-45124」そのものについては、10月4日に採番、予約されている。今回確認されたフィッシングメールの内容はでたらめだが、CVE番号そのものは架空でなく、今後別の脆弱性を識別するために使用される可能性があり、注意が必要となる。
(Security NEXT - 2023/12/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、悪用が確認された既知脆弱性2件について注意喚起
ボランティアの個人情報をメールに誤添付 - 神奈川県
一部情報の流出を確認、詳細を調査 - 長崎船舶装備
「Node.js 18」がサポート終了 - 後継バージョンへ移行を
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「Splunk UBA」に複数脆弱性 - アップデートが公開
偽基地局から送信されたフィッシングSMSに注意 - 総務省が注意喚起