Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

JPAAWG、GoogleやYahooの「大量メール送信規制」で緊急イベント

JPAAWGは、大手メールサービス事業者が迷惑メール対策を強化する方針を示していることを受け、12月15日にオンラインイベントを緊急で開催する。

「Gmail」を提供するGoogleや、同じくメールサービスを提供している米Yahoo!では、大量に送信されるメールに対し、一定の条件を満たさず迷惑メールとみなした場合に排除することを10月に表明。これを受けてオンラインイベントを実施する。

「大量メール送信規制」では、メールの一括送信を行う事業者に対し、「DMARC」など送信ドメイン認証への対応、容易に購読を解除できるしくみの導入、苦情率を一定以下にすることなどを要請。正規に送信されるメールにおいても条件を満たす必要があり、影響を受けるおそれがある。

こうした規制の動きは先に開催された「JPAAWG 6th General Meeting」においても注目を集めたが、あらためてJPAAWGの有志で収集した情報をもとに施策の概要などを紹介し、議論などを行う予定。

参加費が無料。定員は500人、事前登録制としており申し込みは先着順で受け付ける。申し込みや詳細は同イベントのページから。

(Security NEXT - 2023/12/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性