Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

JPAAWG、GoogleやYahooの「大量メール送信規制」で緊急イベント

JPAAWGは、大手メールサービス事業者が迷惑メール対策を強化する方針を示していることを受け、12月15日にオンラインイベントを緊急で開催する。

「Gmail」を提供するGoogleや、同じくメールサービスを提供している米Yahoo!では、大量に送信されるメールに対し、一定の条件を満たさず迷惑メールとみなした場合に排除することを10月に表明。これを受けてオンラインイベントを実施する。

「大量メール送信規制」では、メールの一括送信を行う事業者に対し、「DMARC」など送信ドメイン認証への対応、容易に購読を解除できるしくみの導入、苦情率を一定以下にすることなどを要請。正規に送信されるメールにおいても条件を満たす必要があり、影響を受けるおそれがある。

こうした規制の動きは先に開催された「JPAAWG 6th General Meeting」においても注目を集めたが、あらためてJPAAWGの有志で収集した情報をもとに施策の概要などを紹介し、議論などを行う予定。

参加費が無料。定員は500人、事前登録制としており申し込みは先着順で受け付ける。申し込みや詳細は同イベントのページから。

(Security NEXT - 2023/12/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開