「OpenSSL」にサービス拒否の脆弱性 - 重要度は「低」
「OpenSSL」の開発チームは、一部関数にサービス拒否を引き起こすおそれがある脆弱性が存在することを明らかにした。影響は小さく、今後のリリースに修正を盛り込む予定。
一部関数において「X9.42 DHキー」を処理した際に過度の遅延が生じる脆弱性「CVE-2023-5678」が明らかとなったもの。現地時間11月6日にセキュリティアドバイザリをリリースした。
信頼できないデータを処理した際にサービス拒否へ陥るおそれがある。重要度は「低(Low)」とレーティング。「SSL/TLS」の実装に関しては同脆弱性の影響を受けない。
開発チームでは、ソースリポジトリにて修正を行った。影響が少ないことから現段階でアップデートは用意しておらず、今後のリリースで修正を行う予定。
(Security NEXT - 2023/11/09 )
ツイート
PR
関連記事
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起