「Cisco IOS XE」の脆弱性、数万台規模で侵害被害
「Cisco IOS XE」に深刻な脆弱性「CVE-2023-20198」が存在し、ゼロデイ攻撃が展開された問題で、数万台規模で被害が発生していることがわかった。
「Cisco IOS XE」に関しては、現地時間9月16日に「CVE-2023-20198」が公表され、ゼロデイ攻撃に悪用されていたことが判明。9月20日には不正なプログラムを埋め込むために「CVE-2023-20273」を悪用していたことも判明している。
複数のベンダーよりこれら脆弱性を用いた攻撃による侵害状況が報告されている。
Palo Alto Networksでは、悪意あるプログラムが埋め込まれた「Cisco IOS XE」の搭載機器について観測状況を取りまとめ、10月18日の時点で2万2074台を確認したことを明らかにした。翌19日には減少が見られたものの、1万8359台が稼働していた。
侵害された機器が稼働していた地域としては、米国が3550台ともっとも多く、インドの1399台、フィリピンの1263台、ペルーの1143台と続いている。
(Security NEXT - 2023/10/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開