「Cisco IOS XE」の脆弱性、数万台規模で侵害被害
Censysの調査では、10月18日の時点で4万1983台の侵害端末を確認。10月19日には減少が見られたものの、3万6541台の端末を特定したという。
改善が見られたことについて、脆弱性の認知が広がり、利用者が対策を講じた可能性がある一方、埋め込まれた不正プログラムには永続性がないため、機器が再起動されたことなどが影響した可能性もある。
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)では、現地時間10月16日に「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」へ「CVE-2023-20198」を追加するなど早い段階から注意喚起を行ってきたが、広範にわたり脆弱性が悪用されていることを受け、現地時間10月20日に同脆弱性へ対処するためのガイダンスを公開し、Cisco Systemsが推奨する対策を実施するようあらためて利用者に呼びかけた。
また同脆弱性に関しては、当初アップデートが提供されていなかったが、Cisco Systemsでは10月22日に一部アップデートの提供も開始している。
(Security NEXT - 2023/10/23 )
 ツイート
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
複数サーバでランサム被害、痕跡未確認も情報流出の可能性 - はるやまHD
テモナのEC支援SaaSに侵害の痕跡 - 攻撃経路や影響など調査
MS、「Windows Server」向けに定例外パッチ - 米当局が悪用確認
3Qの脆弱性届出は160件 - ソフトウェア製品が倍増
Dellストレージ管理製品に認証回避の脆弱性 - アップデートで修正
「Adobe Commerce/Magento」や「WSUS」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
先週注目された記事(2025年10月19日〜2025年10月25日)
地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
買収予定関係者に個人情報含む用地実測図を誤送信 - 新潟県
業務用PCを紛失、賃借人の個人情報含む可能性 - コロンビア・ワークス
	

