ゼロデイ攻撃で受信メールが流出した可能性 - 国立科学博物館
国立科学博物館は、メール関連システムが不正アクセスを受け、受信したメールのメールアドレスや記載内容が外部に流出した可能性があることを明らかにした。
同法人によれば、メール関連のシステムが侵害を受けたもので、国立科学博物館のドメインで管理されているメールアドレスで受信したメールが2022年10月上旬から2023年5月下旬にかけて外部に流出した可能性があることが判明したもの。
本誌取材に対して、セキュリティ上の理由から具体的な機器の名称についてはコメントを避けたが、メーカーが把握できていなかったゼロデイ攻撃が悪用されており、被害が生じた対象期間などの状況などを踏まえると「Barracuda Email Security Gateway(ESG)」が攻撃を受けたものと見られる。
5月24日にメーカーから脆弱性と修正パッチの適用に関してメールによる連絡があったという。その後、6月21日に不正な通信が発生していた可能性を示す痕跡を確認した。
パッチが適用され、ファームウェアも更新されていたことから問題ないとの判断でそのまま運用していたが、7月に入り2台あったこれら機器を交換している。
(Security NEXT - 2023/10/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開