3Qの脆弱性届け出、ウェブサイト関連が増加
ソフトウェア製品における脆弱性の原因を見ると「ウェブアプリケーションの脆弱性」が31件で最多。次いで「その他実装上の不備(17件)」が多い。脆弱性の影響としては「任意のスクリプトの実行」が20件でもっとも多く、「情報の漏洩(6件)」が続いている。
同四半期に修正が完了し、「JVN」で脆弱性情報が公表されたソフトウェア製品は54件だった。「連絡不能開発者」としてあらたに公表された製品開発者はなく、累計公表件数は前四半期と変わらず251件となっている。
一方、ウェブサイト関連の脆弱性では「クロスサイトスクリプティング」が52件と突出しており、「ファイルの誤った公開」が14件で続いた。影響を見ると「本物サイト上への偽情報の表示」が52件、「データの改ざん、消去」が10件だった。
同四半期に修正を完了したウェブサイト関連の届け出は59件。92%にあたる54件は、通知から90日以内に修正が完了しているという。
(Security NEXT - 2023/10/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
ホビー通販サイトが改ざん被害 - 個人情報流出の可能性
Omnissaのメールセキュリティ製品にSSRFの脆弱性 - アップデートが公開
「Microsoft Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性8件を修正
先週注目された記事(2025年8月3日〜2025年8月9日)
GovTech東京の支援プログラム、受講者間で個人情報が閲覧可能に
保存場所を誤り、児童用端末から成績が閲覧可能に - 大阪市
職員が患者の検査画像をSNSに投稿 - 都内の循環器専門病院
健康ポイント参加者宛の案内メールで誤送信 - 鏡野町